学会発表 国際学会のディスカッションで使える英語フレーズ 国際学会のシンポジウムにおけるディスカッションは、発表と同じかそれ以上に重要な場面です。英語での議論はハードルが高く感じられるかもしれませんが、よく使われる表現を把握し準備しておくことで、安心して臨むことができます。本記事では、実際のシンポ... 2025.06.16 学会発表英語
機械学習 FreeSurferおよびFastSurfer導入ガイド はじめに脳画像解析における代表的なツールであるFreeSurferは、精神・神経科学研究において広く活用されています。さらにそれを高速化したFastSurferが登場しています。FreeSurferおよびFastSurferは、皮質厚や表面... 2025.06.16 機械学習深層学習脳画像解析
大学院 若手精神科医のための学会参加ガイド:初級・中級者向けTips 学会参加で得られるもの精神科医にとって、学会は単なる勉強の場ではなく、専門知識の向上、人脈の構築、さらにはキャリア形成にも重要な機会です。学会では最新の研究成果に触れ、日常臨床に役立つ情報を得られるだけでなく、他の医師と交流することで新たな... 2025.06.13 大学院学会発表
メンタルヘルス 精神科医のための海外渡航時の薬剤(携行)証明書の書き方(サンプル付) はじめに外来で、患者から海外渡航の際に必要な『薬剤(携行)証明書』の作成を依頼されることがあります。しかし、頻繁にはそのような機会はなく、正確な書き方や必要な記載内容を知らないと困惑することもあるでしょう。本記事では医師向けに(特に精神科医... 2025.03.08 メンタルヘルス臨床英語
大学院 研究者のためのGoogle Scholarの活用術 はじめに研究者にとって、文献検索は日々の研究活動における重要なタスクの一つです。Google Scholar(グーグルスカラー)は、その強力な検索機能と利便性の高さから、多くの研究者が利用していると思います。しかし、基本的な検索機能しか使っ... 2025.03.06 大学院論文
大学院 臨床疑問の解決に役立つPerplexityの紹介 はじめにこのブログは、臨床医や医療系の若手研究者が「Perplexity」を使って日々の臨床上の疑問を効率的に解決する方法を紹介します。似たサービスとしては、「ChatGPT」が超有名だと思います。ChatGPTと使い方は大きくは変わりませ... 2024.06.03 大学院論文
大学院 研究者のためのConsensusを使った文献検索ガイド はじめに文献検索を行うときにどのようなツールを使っていますか?医学系では、「PubMed」を使うことが多いかと思います。医学に限らずということでは、「Google scholar」を使う場合もあると思います。しかし、検索して目的の文献に辿り... 2024.06.02 大学院論文
英語 論文投稿のための簡単なカバーレターの書き方 はじめに論文投稿において、実はカバーレター(Cover Letter)は重要な文書です。単なる形式的なものではなく、論文が査読に進むためにEditorに対して研究の重要性を訴える必要があります。この記事では、カバーレターの作成方法について解... 2024.04.19 英語論文
メンタルヘルス 海外への紹介状(診療情報提供書)の書き方 はじめに日本人の方が海外に渡航する時や海外の方が一時的に日本で治療を受け母国に帰国する際など、紹介状を求められるケースが増えています。紹介状は英語で、"Patient Referral Document" と言います。日本語の表現をそのまま... 2024.01.28 メンタルヘルス臨床英語
英語 ChatGPTとDeepLを使った論文執筆 はじめに研究結果がある程度出て、学会発表はしたけど論文執筆がなかなか進まないということはあると思います。その一つの要因が、母国語ではない「英語」での執筆が必要なことですよね。これについては、近年翻訳アプリが発達してクリア出来てきているかもし... 2023.12.08 英語論文