メンタルヘルス

精神科医のための海外渡航時の薬剤(携行)証明書の書き方(サンプル付)

はじめに外来で、患者から海外渡航の際に必要な『薬剤(携行)証明書』の作成を依頼されることがあります。しかし、頻繁にはそのような機会はなく、正確な書き方や必要な記載内容を知らないと困惑することもあるでしょう。本記事では医師向けに(特に精神科医...
大学院

研究者のためのGoogle Scholarの活用術

はじめに研究者にとって、文献検索は日々の研究活動における重要なタスクの一つです。Google Scholar(グーグルスカラー)は、その強力な検索機能と利便性の高さから、多くの研究者が利用していると思います。しかし、基本的な検索機能しか使っ...
大学院

臨床疑問の解決に役立つPerplexityの紹介

はじめにこのブログは、臨床医や医療系の若手研究者が「Perplexity」を使って日々の臨床上の疑問を効率的に解決する方法を紹介します。似たサービスとしては、「ChatGPT」が超有名だと思います。ChatGPTと使い方は大きくは変わりませ...
大学院

研究者のためのConsensusを使った文献検索ガイド

はじめに文献検索を行うときにどのようなツールを使っていますか?医学系では、「PubMed」を使うことが多いかと思います。医学に限らずということでは、「Google scholar」を使う場合もあると思います。しかし、検索して目的の文献に辿り...
英語

論文投稿のための簡単なカバーレターの書き方

はじめに論文投稿において、実はカバーレター(Cover Letter)は重要な文書です。単なる形式的なものではなく、論文が査読に進むためにEditorに対して研究の重要性を訴える必要があります。この記事では、カバーレターの作成方法について解...
メンタルヘルス

海外への紹介状(診療情報提供書)の書き方

はじめに日本人の方が海外に渡航する時や海外の方が一時的に日本で治療を受け母国に帰国する際など、紹介状を求められるケースが増えています。紹介状は英語で、"Patient Referral Document" と言います。日本語の表現をそのまま...
英語

ChatGPTとDeepLを使った論文執筆

はじめに研究結果がある程度出て、学会発表はしたけど論文執筆がなかなか進まないということはあると思います。その一つの要因が、母国語ではない「英語」での執筆が必要なことですよね。これについては、近年翻訳アプリが発達してクリア出来てきているかもし...
機械学習

脳画像ビューワーの導入について

はじめに脳画像の研究を始めるにあたって、脳画像を実際に見る必要性があると思います。機械・深層学習をするにあたって、「ローデータ(生データ)」を確認することは重要であり、その場合はPythonで2次元でプロットすることもできますが、脳画像のビ...
メンタルヘルス

大人のADHDの診療について

はじめにインターネット上で様々な情報が散乱しており、患者さんの中には自己診断して、病院に来られる方もいます。それ自体は、もし診断がついてその方に支援がついて、行きやすくなったり、疾患自体の認知度が上がり、スティグマの軽減に繋がると良いと個人...
学会発表

国際学会の英語〜座長編〜

はじめに国際学会での発表って何度やっても緊張するし、すぐに英語は忘れるしでなかなか身にならないと思う若手医師も多いんじゃないかと思います。(私見)そんな中、私のような英語が出来ないような者が多く、日本人は国際的に活躍しずらいとの声もあるのか...